会社辞めたいな…という相談て、なかなかできないんじゃないでしょうか。友達には言えるかもしれないけど、家族や上司、同僚にはなかなか言えないものですよね。僕はそうでした。
で、ネットで答えを探してみると意見は半々で、
「辞めないほうが良い」
というものもあれば、
「3ヶ月で辞めればいい」
というものもあり、なおさら迷うんじゃないかなと。
で、僕の結論から言うと「辞めたいなら辞めよう」というものなのですが、あわせて伝えたいのが「1つでも良いから何かを得てから辞めよう」ということです。
どうせ辞めるのであれば、自分の人生にとってプラスにしたいですよね。大丈夫、出来ます。退職や転職はいまだにネガティブに捉える人がいますが、考え方が古いだけです。
当然リスクはありますが、辞めても何とかなります。現に僕は新入社員2ヶ月目で辞めたけど、今は独立して仕事をして生きています。
ただ、もちろん辞めないほうが良いケースというのもあるので、それも併せてお伝えしますね。
大丈夫です、どんな選択をしたとしても、僕はあなたを応援します。なぜなら、僕もあの時応援されたかったので。
もし「辞めたい…」という悩みに終止符を打ちたいのであれば、このまま以下を読んでみて下さい。
備考:僕はどちらかと言うと「無理してまで会社勤めをするのなら別の道で生きていこう」と考えるタイプです。ということを理解したうえでお読みいただければなと。
はじめに:辞めても何とかなる
まず改めて伝えたいのが、辞めても何とかなるよ、ということです。
なんでそう言えるかというと、僕自身が新入社員2ヶ月目で辞めた経験があるのですが、そのあと紆余曲折ありつつも仕事に就けているし、そして今は独立して生きているからです。
今でこそスキルも経験もありますが、当時の僕は学歴は高くないし、スキルも経験も人脈もない、知識もないし、働き方すら知らないし、おまけにコミュ障の人間でした。
ただ、周りは次のように言ってくるかもしれません。
次はもっと環境悪いところでしか働けないよ
そもそも、すぐ辞める奴なんかどこも雇ってくれないよ
せっかく社員になったのにフリーターになったらどうすんの?
お先真っ暗になるよ?
僕からしたら「うるせーよ」って感じなのですが、たしかにデメリットがないわけではない、と言うことははっきり伝えておきます。
悪い事態を想定しておくことにこしたことはないので、デメリットを認識しておきましょう。
辞めた時のデメリット
たとえば新入社員で辞めた場合は、一般的に以下のようなデメリットがあります。
次の転職が難しくなる
家族や友人など、周りから非難される
入社してから3ヶ月とか半年以内で辞めた場合は、次の転職活動に響くことがあります。そりゃすぐに辞める人なんて、経営者からしたら雇いたくないですからね。採用って時間もお金もかかるので、出来るだけ失敗したくないはずです。
たとえば良い人を一人採用するのに3ヶ月もかけて、かつ100万円以上コストがかかることだってある。
なので、転職活動しても採用がなかなか決まらないことはあるし(僕もそうでした)、希望する会社に採用されるのは難しいです。
また、明確な目的があって辞めるならまだしも、そうではない場合は周りから非難されるかもしれません。これはもうしょうがない。
でも、大丈夫です。何とかなりますから。
僕は新入社員2ヶ月目で仕事を辞めたあとはニートになって、転職の面接も落ちまくりだったんですが、それでも運よくコピーライターとして約5年企業で働いてますし、そして今は独立しています。
新入社員を辞めたあとのしばらくは周りから「お前ヤバくね?」みたいに非難されることもありましたが、今は誰も何も言ってきません。
あなたのやる気次第で、何とでもなると思っています。
やる気さえあれば、ですが。
辞めることのメリット
デメリットがあれば、当然メリットだってあります。
精神的に楽になる
「辞めたい…」と悩むことがなくなる
時間に余裕ができる
何より、精神的に楽になるのがデカいです。「辞めたい…」と悩んでいた時には出てこなかった前向きな発想やアイディアが出てきたりするものですからね。
それに空いた時間で思いっきり転職活動しても良いし、ネットで仕事してみても良いし、旅行に行ってもいい。時間に余裕ができるのもメリットです。
それに、会社に残り続けることの方がリスクになる場合もあります。
会社に残り続けることがリスクの場合もある
たとえば、
精神的に参ってうつ病になってしまう
長時間労働の場合、体を壊してしまう
とか、そうなってしまったら嫌ですよね。
またずっと一つの会社に残り続けるリスクとしては、
視野が狭くなる
その会社でしか通用しないスキルしか身につかない
人脈が広がらない
リストラや倒産にあったときに転職できない
といったものがあります。もちろん、上記に該当しない人は当然いますが。
ただ、知り合いの50代の経営者から聞いた話ですが、営業一本でやってきた50代の方がいざ転職しようとしても、働き先が全く見つからなかったそうです。営業一本だけなら、若手でも出来ると。
これも一つの事例でしかありませんが、リスクを回避するために辞めるのは悪いことではないと考えています。
それに今は働き方が多様化している時代です。副業解禁の企業が増えていますし、「一つの会社にとどまらない」という流れは今後も止まらないんじゃないかなと。
これからの生き方や働き方を考えれば、新入社員で辞めたからと言って僕はそこまで問題ではないと思います。
これからの働き方について
一つの会社に定年まで勤めることが非現実的な現在において、僕がオススメしたい働き方は次のようなものです。
雪だるま式の働き方
どういうことかというと、その仕事で得た経験やスキルを武器にして、別のもう少し大きな仕事をしていく、そしてこれを繰り返すという働き方です。
ある仕事で経験したことを武器にして、別の仕事に挑戦する。そしてさらに経験を積んでスキルを磨く。その過程で得た実績や仲間を武器にして、さらに別の仕事に挑戦していく(もちろん、その過程で離れていく人もいます)。
ゲームでいえば、スライム倒してレベル上げて魔法を覚えたら、別のマップに行ってその魔法でバブルスライムを倒し、そこでレベル上げてさらに別のマップに行って、仲間と出会ってさらに別の新大陸に行く…みたいな感じです。
僕の話になってしまうんですけど、僕は新入社員2ヶ月目で辞めた後にニートになりましたが、株やせどり(中古品転売)、ブログ運営などをしていました。幸い、ブログは月間120万PVになったので、その話を自己PRとして転職活動をして、とある企業で運よくコピーライターとしてアルバイトで採用されました。
そしてコピーライターとしての経験とスキルを身につけて、新しいプロジェクトや商品企画を行って、さらにその経験を生かして英会話教室を立ち上げて、さらに今までの経験をフル動員して独立して、現在はコンサルをしたり、老舗企業のメディア運営などの仕事もしたりしています。
もちろん今までの経験を生かして、今後も別のことをしていくつもりです。
というのはあくまで一例ですが、そのように経験を活かして色んな仕事に挑戦して自分を成長させていく雪だるま式というのが、今後の働き方として良いんじゃないかなと感じています。
なので、別に辞めること自体は悪いことではないです。
ただ、「なにも身についていない状態で辞める」というのは、次に活かせないし、もったいないです。なので、何か一つでも良いので「これだけは身につけたぜ!」と言えるものを得てから辞めればいい、というのが僕の考えです。
一つでも良い、何かを得てから辞める
たとえ新入社員でも、得られるものはあるはずです。どんなに小さくても良いです。
たとえば、
メモの取り方
伝わる報告の仕方(結論⇒理由⇒具体例など)
情報収集の仕方
営業トークのテンプレ
マーケティングの知識
業界知識
お願いをする時の伝え方
電話の取り方や取り次ぎ方
など。教訓でも良いですよ。これやったら失敗したとか、何でも良いです。
言葉が悪いかもしれませんが、今後に使える情報や知識を今の仕事から盗むんです。あ、犯罪しろって意味ではないですよ、もちろん。身につける、という意味ですので誤解しないように。
あとはたとえば、もし今何かプロジェクトに携わっているなら、なんとかそれが完了するまでやってみるとか。というのも、「〇〇というプロジェクトに携わっていました」というのは立派な経験だし、実績になるからです。
そして次の仕事をする時は、「〇〇を学びました(だからこういうことが出来ます)」と言えるようにしておくと、少しは自信が持てるはずです。
なので辞めたいと考えているのであれば、何か一つでも得てから辞めたほうが良いと僕は考えています。
ただ、次のケースに当てはまる場合は、とにかくさっさと辞めるべきです。
うつを感じているならさっさと辞める
- 仕事に行くのが嫌
- 朝からため息ばかり
- 電車で会社に向かっていると頭が痛くなる
みたいに「うつかな…」と感じる場合は、さっさと辞めましょう。健康が第一です。そこまでして会社に勤めなくても良いですよ。
僕が前に勤めていた会社にも、精神的に参って辞めた20代の女の子がいました。会社に近づくだけで体調がおかしくなるほどだったんですが、辞めた後は転職して元気に働いてます。
人間関係がひどい場合も辞める
- パワハラ
- セクハラ
- モラハラ
- 強制的な飲み会
- 厳しすぎる上下関係
など、「こりゃやべえ」と本能で感じるくらい人間関係がひどいのであれば、辞めてしまいましょう。うつになるのも時間の問題です。
時間は有限ですし、そんなことであなたの大切な人生を浪費する必要はないです。
…というように、僕は「辞めよう」というスタンスなのですが、辞めるからには知っておいてほしいこともあります。
辞めたら、少なからず会社の人たちに迷惑をかける
新入社員のあなたを採用して、研修して育てるために、人事や研修担当などの時間を使っています。それだけではなくて、採用活動にお金もかけています。そしてあなたに給料も払っています。
時間もお金もかけて採用したあなたが辞めてしまえば、そのコストが無駄になってしまうということです(社内の採用ノウハウは溜まりますが)。
「そんなん知ったことか」と思うかもしれないし、会社に不満があるかもしれません。が、だからといって感謝の気持ちを忘れちゃダメです。人として。
労力をかけてもらったこと、そして良くも悪くも経験を積めたことに感謝して、その気持ちを伝えて辞めるべきです。
辞める時に覚悟しておいたほうが良いこと
怒られたり、暴言を吐かれる
誰が聞いても納得するような「辞める正当な理由」がない場合は、上司や担当者から怒られたり、暴言を吐かれたりする可能性があります。
僕も辞める時に人事担当に怒られて、「お前の人生、今がピークだよ。あとは下降していくだけだからな」と言われました。
当時は心の中で「うるせーよ」と思っていましたが、きっと彼も感情的になっていたんでしょう。
周囲から冷たい目で見られる
また、辞める当日は周囲から冷たい目で見られたり、こちらが挨拶しても目を合わせてくれなかったりする可能性があります。
でも、人間ってそういうものです。もしそのような態度を取られたとしても、「短い期間でしたが、ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えましょう。
あんまり褒められるものではないですが、当時の僕は心の中で「やっと辞められる…!」と前向きに考えながら挨拶回りをしました。
転職サイトは活用しておこう
で、もし辞める場合は、転職サイトを活用しておくことをオススメします。
辞めてからブランクが空けば空くほど、その正当な理由を説明する必要があるし、転職の際に不利になるからです。
僕は辞めた直後は「株で稼ぐ!」と意気込んで、転職サイトを活用していませんでした。ただ株で儲けることは出来ず、辞めてから1年半以上経っていたので、転職活動の際はその空白の1年半を説明することが難しかったんですよね。
転職のエージェントに相談しても、空白の1年半の「正当な理由」を作ることができずに困っていました。なので、「もっと早く活用していれば…」と後悔したこともあります。
たとえ「辞めたら1ヶ月くらい休もうかな…」と思っていたとしても、転職サイトは活用しておいたほうが良いです。安心感が違いますから。
サイト自体は無料ですし、実際にエージェントに会って相談しても無料なので、活用できるものはしておくきましょう。
リクルートエージェント
リクルートってホント企業とのパイプが太いですし、そこらの企業に比べて社員が優秀(経営者視点を持っている)な人がいるので、安心感が違います。実際、リクルート出身で起業している人いますからね。
また、新入社員の事例ではないんですけど、僕の知り合いの20代の女性が、化粧品販売の美容部員から日本のトップ広告代理店に転職成功していました。一例ですが、そのような話を聞いているのでオススメしています。
ハタラクティブ
第二新卒向けの転職サービスなので、新入社員で辞めたいと考えているならぴったりです。
リクルートエージェントがちょっと敷居が高いな…と感じる場合は、ハタラクティブを見てみて下さい。第二新卒ならではの悩みを理解してくれるというのは、かなり心強いと感じます。
パソナキャリア
パソナキャリアも有名な転職サイトですね。
ただ、僕はそこまでオススメはしていないです。というのも、前の会社にいたときにパソナキャリア経由で入社した人がいたのですが、4ヶ月足らずで辞めていたからです。
もちろん相性っていうのはありますが、僕の経験上「オススメ!」とは言えないですね。
あれこれ見ても迷ってしまうものなので、まずは一つ活用してみることをオススメします。
辞める理由を明確にしておこう
上記のような転職サイトを活用すれば、エージェントが相談に乗ってくれて、うまい具合に辞める理由を作ってくれたり、自己PRを作ってくれたりします。
ただ、会社を辞めるということは会社に守られなくなるということです。あなた自身で物事を考えて、発言して、行動するという姿勢がないと、ぶっちゃけこの先はどこにいっても厳しいです。
なので、そもそもあなたはなんで「辞めたい」と思ったのか?紙とペンを用意して、自分自身で整理しておきましょう。
たとえば新入社員が辞める理由は、以下のようなものがありますよね。
理由1.仕事内容が入社前のイメージと違う
入社前に想像していた、もしくは社員から聞かされていた仕事内容と、実際に自分がやる仕事内容が違う、というものです。また希望する配属先にいけなかった、という理由もありますね。
もしあなたが「仕事内容が入社前のイメージと違うなあ…」と感じていたら、具体的にどう違ったのかを紙に書いてみましょう。
ただ、どんな仕事にも下積み期間があるということは理解しておいたほうが良いです。
理由2.上司や同僚と合わない
人間関係の問題ですね。上司や同僚と話やウマが合わないというのもあれば、パワハラ、セクハラなどのハラスメントによる問題もあります。
理由3.労働条件・会社環境が悪い
いわゆるブラックと言われるものです。
たとえば
残業代が出ない
休日出勤が強制される
朝まで残業させられる
飲み会が強制
給料が低すぎる
会社が違法なことをしている
などですね。
理由4.仕事が向いていない
たとえば
プログラム未経験でエンジニアになってしまった(過去の僕)
コミュ障なのに営業職になってしまった
自分自身で「この仕事やっぱり自分には向いてないわ…」と絶望して、辞めたくなるケースです。
理由5.そもそも希望していた会社ではなかった
「内定がここしかもらえなかったからとりあえず入社した」という結果、たいしてやりがいを見つけられずに辞めたくなる、というケースですね。
以上。
一般的な理由を挙げてみましたが、あなたが辞めたい理由は何でしょうか?自分の言葉で書いてみて下さい。
最後に:辞めたいと悩んでいる新入社員へ
そもそも学生や新入社員というのは、就職や転職において圧倒的に不利です。知識はないし、社会を知らないし、簡単に流されてしまいますからね。決してあなたのことを悪く言いたいのではなくて、そういうものだということです。
だからこそ、現実を知っておいてほしいと僕は思っています。もしかしたら「聞きたくなかった…」と思うかもしれません。
ただ、少しでも良い選択ができるように、僕自身が見てきた現実をお伝えします。
企業のHPは鵜呑みにするな
転職を考えた時に、希望先の企業のHPを見ると思います。が、書かれていることを鵜呑みにしちゃだめです。
当たり前ですが、良いことしか書かないからです。それに今は、広告代理店が企業のHPを代行して制作することもあります。代理店が作るわけですから、それこそ悪いことなんて絶対に書きません。
トップの社内不倫、部署間の対立、ハラスメント、過度な残業など、絶対書かないです。ひどい場合、社員インタビューで会社の良いところを語っている人がうつ病だった、とかありますから。
なので、企業のHPを鵜呑みにしないこと。可能であれば、異業種交流会でもセミナーでも何でも良いので参加して、現社員や元社員から実情を聞きたいところです。
ネットの掲示板の書き込みもかなり偏っているので、信じちゃダメです。
会社は仲良しクラブではない
上司や同僚と合わない…という悩みは、新入社員だけでなく1年以上働いている社員だって抱えるものです。が、ぶっちゃけて言うと、会社の人たちと仲良くすることが絶対必要、というわけではないです。
会社において社員が果たすべきことは、利益を上げることです。もしくは、損失(経費)を抑えることです。
利益が上がらなければあなたに給料が振り込まれず、物が買えないので市場にお金が流れず、経済が循環しません。
もちろん道徳なき利益はダメですが、利益がないのは会社にとって致命的です。なのでものすごく厳しいことを言えば、周りと険悪になったとしても顧客のため、利益のために行動する姿勢が大事です。
ただ、だからといって不必要に険悪にする必要はないですよ。ただ知っておいてほしいのは、「利益を追求する姿勢が大事」だということです。経営者は、そういう姿勢の人材を欲しているものです。
何をやりたいかではなく、誰を助けたいかで考えよう
将来どんな仕事をしようか迷っている20代のフリーターや、インターンの学生に話したことがあるのですが、仕事を選ぶときは「何をやりたいか」ではなくて、「誰を助けたいかで考える」ということが大事です。
なんでかというと、やりたいことなんて生きてりゃ変わるからです。特に今は時代の流れが速いし、新しいテクノロジーや新しい職種も出てきています(SNSコンサルタントとかデータサイエンティストとか、数年前はなかった)。
「あれもやりたい」「これもやりたい」では軸がぶれてしまって、結局なぜそれをするのかという「目的」が分からなくなってしまいます。
ゴールが見えないマラソンがつらいように、目的がないとモチベーションが失われてしまうものです。でも、「誰を助けたいか」が明確になっていれば、たとえやり方や手段が変わってもブレません。
要は、迷うことなく前向きに働ける、ということです。
ちなみに僕は「過去の僕と同じように人生悩んでいる人を助けたい」と、8年以上前から思い続けています。それが僕の原動力で、そのためにマーケティングやコピーライティング、心理学などを実践してきました。大変な経験もしましたが、目的があったからこそ続けられています。
ただ、今はまだ自分のことに精一杯で、そんなことを考える余裕がないかもしれません。でも寝る前の1分とかでも良いので、「誰を助けたいんだろう」と考えてみてほしいです。
今までとは違う見方が出来て、希望する職種や仕事内容が変わるかもしれません。
以上、参考にしてもらえればなと思います。
やる気と責任をしっかり持てば大丈夫
先ほどもお伝えしましたが、転職って今は別に不利ではないです。
僕の知り合いの広告代理店出身の人(30代)も、新入社員ですぐに辞めてフラフラして、職も5~6回変えてますが、今はマーケティング会社の部のリーダーとしてバリバリ働いてますからね。彼も他の仕事で学んだことや経験を、次の仕事に活かしているタイプです。
やる気次第で、何とでもなります。
ただ、ちゃんと責任を持つ必要があります。自分で考えて、自分で選択して、自分の意志で行動していく。自己責任ですね。それが出来なければ今後も厳しいかもしれません。逆に言えば、やる気と責任を持つ意識があれば大丈夫です。
自分の人生は自分のものです。自分の意志で「辞める」「辞めない」を選択すればいいし、どちらにしろ僕は応援しています。
以上、お読みいただきありがとうございました。